ホテル清掃日誌

清掃会社の人間が日々思ったことを書いています

稼働率で悲喜こもごも

 昨日の続きで稼働率の話です。どのような業種の会社でも売上と利益ということが重視されますが、客室清掃という業種の売上はぶっちゃけて言うと全てホテルの稼働率次第です。基本的にホテルとの客室清掃業務の委託契約は「1部屋清掃すればいくら」という契約なので、必然的に稼働率が高ければ清掃数が増えるので売上が増えますし、稼働率が低ければ清掃数が減るので売上も減ります。通常の製造業やサービス業なら自社の努力で売上というものは伸ばせるものですが、この仕事は完全に他力本願ということになります。

 

 つまり、血の滲むような努力をして1部屋あたりの清掃コストを削減し、生産性を上げて利益率を改善したところで、稼働率が低く売上が少なければ利益も少なくなってしまいます。ここが清掃業者の悲しいところです。さらに、今年の1月や2月のように稼働率が極端に低いと、固定費(現場責任者の給与や消耗品などの経費)すらペイできなくなり、事業所単体だけでは赤字になってしまいます。清掃業務は委託契約とはなっていますが所詮は下請けなので、元請けが売上を伸ばしてくれないと我々の売上も伸びないということです。

 

 それでも一昔前の古き良き時代は清掃単価(ホテルからもらう1部屋あたりの清掃費)が割合高めに設定されていたので、多少稼働率が落ちてもある程度の利益は確保できるようになっていました。しかし、ここ10年ぐらいの間に業界の清掃単価は大幅に下がってしまい(近年は回復傾向にありますが、それでもまだ10年前の水準には程遠いです)、我々清掃業者はどう努力しても儲からないという状況になってしまいました。

 

 一応そのための保障として、ホテルによっては客室業務の委託契約の中に「最低稼働保障」 という項目があるところもあります。これは「月間の平均稼働率がある一定の数値より低かった場合は実際の清掃数に関わらず、最低保証の稼働率分の部屋数の清掃費を払います」という内容です。これがちゃんと設定されていれば、極端に稼働率が低い月があってもホテルが一定の売上は保障してくれるので大赤字になることはありません。

 

 しかし、その最低稼働保障が清掃業者の採算ラインより上に設定されていればいいですが、そもそも契約内容にこのような項目がないホテルもありますし、項目があっても契約を更新する際に保障される最低稼働率が引き下げられ、保障があってもないのと変わらないようなこともあります。要するに、「あんたのとこが損をしたってホテルは関係ないから知りません」ということです。ホテルあっての清掃業者、清掃業者あってのホテルなので、私の経験上、こういうホテルはロクなホテルじゃないことが多いです。

 

 なお、稼働率の変動によるリスクを軽減するために、客室清掃以外にもパブリックスペースの清掃(ロビーやレストラン、宴会場などの清掃)や施設管理、宴会サービスなどホテル内の稼働率の影響を受けない他の業務も受託していれば落ち込みを多少は補えるのですが、当社はいくつかのホテルでパブリックスペースの清掃業務をやっている以外は客室清掃がメインなので、稼働率の変動の影響をモロに受けてしまいます。この辺が当社の今後の課題だと思ってはいるのですが、本社の人たちにはこの認識がないようで、会社の行く末に一抹の不安を覚えています。

 

 もっとも、稼働率が高ければ高いでその場合はまた別の悩みがあるのですが、その話はまた別の機会に。